登録販売者試験 過去問から導く最強対策《東海北陸版》

過去問を完全分析して見えてくる最強対策

第3章 「Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬」1 強心薬 ( 3.2 p)

 「Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬」からは3~4問の出題が見込まれます。ページ数は10ページほどですので、「Ⅲ 胃腸に作用する薬 ( 22 p)」よりも効率がいいですよ!

 

1強心薬 からは概ね1問出題されそうです。平成26年は出題がありませんでした。

過去3回以上の出題項目は7つです。

生薬成分に関する出題は一見難しそうに思いますが、出題内容を冷静に見ると意外に楽勝なことに気づくでしょう。

 

f:id:ashomopapa:20190217160647p:plain

1)動悸、息切れ等を生じる原因と強心薬の働き

 第2項

強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。心筋に作用して、その収縮力を高めるとされる成分(強心成分)を主体として配合される。
強心薬は、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品であり、代表的な配合成分として、センソやロクジョウ等が用いられる。(H21)
強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸 や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。(H28)
強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。心筋に作用して、その収縮力を高めるとされる成分(強心成分)を主体として配合される。(H29)

全てYesです。

「心筋に作用して」の部分は難しく考えないようにしましょう。

強心成分としては、センソ、ゴオウ、ロクジョウ、ジャコウなどがありますが、ジャコウ以外は頻出項目です。

センソ、ゴオウ、ロクジョウは強心成分と覚えましょう。

 

2)代表的な配合成分等、主な副作用

 (a)強心成分

第3項(過去4回出題)

① センソ

ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示し、センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもので、微量で強い強心作用を示す。(H25)
センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中でよく噛み砕いて服用することとされている。(H27)
センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。(H28)
センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、吸収を促すため、口中で噛み砕いて服用するものとされている。(H29)

 センソ=刺激性、と覚えましょう。

ついでに余裕があればセンソ=ヒキガエルも覚えておくといいでしょう。

 

第4項

①センソ

一般用医薬品では、1日用量が 5mg 以下となるよう用法・用量が定められており、それに従って適正に使用される必要がある。なお、通常用量においても、悪心(吐きけ)、 嘔吐の副作用が現れることがある。

センソは一般用医薬品では、1日用量が5mg以下になるよう用法・用量が定められている。(H24)
一般用医薬品において、センソは1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められてお り、それに従って適正に使用される必要がある。なお、通常用量においても、悪心(吐きけ)、嘔吐の副作用が現れることがある。(H27)
一般用医薬品では、センソの1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められている。(H28)

全てYesです。

カエルの毒ですからね。上限があることを当然だと思っておきましょう。

上限は何mg?という問題は出ません!(たぶん…)

 

第6項(過去6回出題)最頻出です!

② ジャコウ、ゴオウ、ロクジョウ

ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。

ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされており、強心薬のほか、小児 鎮静薬に配合されることがある。(H21)
ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。(H22,23,25)
ジャコウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。(H24)
ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされている。(H27)
ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、 末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。(H28)

 ほぼ毎年出ると思ってきましょう。

ゴオウは漢字で「牛黄」と書きます。それだけ覚えておけばいいです。

 

第7項(過去4回出題)

② ジャコウ、ゴオウ、ロクジョウ

ロクジョウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。

ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、強心作用の他、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。(H22)
ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、 強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。(H23)
ロクジョウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套(とう)膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。(H27再掲)
ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。(H28再掲)

 ロクジョウは漢字で「鹿茸」と書きます。その他の作用として血行促進があることも押さえておくといいですね。

H22年の後半は「ジャコウ」に関する記述、

H27年は「シンジュ」に関する記述、

H28年は「ゴオウ」に関する記述です。

 

(b)強心成分以外の配合成分

第9項(過去4回出題)

② シンジュ

ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套(ガイトウ)膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。

シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。(H22)
シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、鎮静作用等を期待して用いられる。(H23,25)
ロクジョウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套(とう)膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。(H27)
シンジュはウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。(H29)

 シンジュとはあの「真珠」のことです。そして、シンジュ=鎮静、と覚えておきましょう。

 

 3)相互作用、受診勧奨

f:id:ashomopapa:20190217160709p:plain第12項

強心薬については一般に、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因、例えば、呼吸器疾患、貧血、高血圧症、甲状腺機能の異常等のほか、精神神経系の疾患も考えられる。医薬品の販売等に従事する専門家においては、強心薬を使用した人の状況に応じて、適宜、医療機関の受診を勧奨することが重要である。
強心薬について、一般に、5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因が考えられるので、強心薬を使用した人の状況に応じて、適宜、医療機関の受診を勧奨することが重要である。(H21)
強心薬については一般に、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因も考えられるので、医薬品の販売等に従事する専門家は、医療機関の受診を勧奨することが重要である。(H24)
一般に、強心薬を5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、心臓以外の要因、例えば、呼吸器疾患、貧血、高血圧症、甲状腺機能の異常等のほか、精神神経系の疾患も考えられる。医薬品の販売等に従事する専門家においては、強心薬を使用した人の状況に応じて、適宜、医療機関の受診を勧奨することが重要である。(H29)

 全てYesです。

 息切れや動悸の原因は、一時的な心機能の低下だけとは限らず、様々な要因が関係することもあります。

一時的な症状で強心薬を使用して治まるならいいけど、だらだら使っていて言い訳はありませんよね。だって心臓ですもんね。

 

まとめ

 

  基原に関すること 覚えること
センソ カエルの毒 刺激性&1日5mgまで
ジャコウ ジャコウジカ 呼吸機能
ゴオウ 牛黄 末梢血管の拡張
ロクジョウ 鹿茸 血行促進
シンジュ 真珠 鎮静

 

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章 「Ⅲ 胃腸に作用する薬 」4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p)

4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p)からは1~2問出題されています。

 

4-1)浣腸薬 ( 1.5 p) の頻出項目は4つ。しっかり押さえましょう。f:id:ashomopapa:20190210182845p:plain

 第62項(過去4回出題)

繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなり、医薬品の使用に頼りがちになるため、連用しないこととされている。
浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が高くなり、効果が増強されるため、連用することが望ましい。(H23)
浣腸薬は、直腸内に適用される医薬品であるが、繰り返し使用すると直腸の感受性が( a )なり、効果が( b )なるため、連用しないこととされている。(H25)
繰り返し使用すると直腸の感受性が高くなり、効果が増強される。(H27)
浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品であり、繰り返し使用しても直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じないため効果が弱くなることはない。(H29)

浣腸薬は繰り返し使用すると感受性が低下して効き目が落ちるので、連用してはいけませんよ。ということです。

 

第63項

浣腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品であるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性に対して適するとされている。(H21)
浣腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。(H27,29)

浣腸薬と妊婦についてです。

一般的に、妊婦さんが下剤などを使用するには注意が必要で、急激な作用があるものは避けるべきとされています。

 

第65項

配合成分としては、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して、グリセリンソルビトールが用いられる。
グリセリンソルビトールは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。(H24)
また、注入剤の浣腸薬の配合成分としては、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待し、( c )やソルビトールが用いられる。(H25)
グリセリンは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激 する作用を期待して用いられる。(H28)

浣腸薬の成分は、浸透圧を利用したグリセリンソルビトールなどがあります。

H28年は炭酸水素ナトリウムの坐剤についての記述ですね。

 

第67項(過去4回出題)

グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こす。
グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。(H23)
痔出血の症状がある人に対し、グリセリンが配合された浣腸薬の使用を勧めた。(H24)
グリセリンが配合された浣腸薬を、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。(H27)
肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときは、グリセリンが配合された浣腸薬を使用することが望ましい。(H28)

 グリセリン浣腸は幼児にも使用する比較的な安全な成分ですが、ひとたび血管内に入ってしまうと溶血の危険性があります。

 

4-2)駆虫薬 ( 1.5 p) も頻出項目は4つです。

f:id:ashomopapa:20190210182921p:plain

 (a) サントニン

第71項

回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。(H21)
サントニンは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。(H24)
サントニン ― 回虫の自発運動を抑え、虫体を排便とともに排出する。(H25)

痙攣をおこすのはカイニン酸です。

 

(c) ピペラジンリン酸塩

第75項

アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
リン酸ピペラジン ― アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させ、虫体を排便とともに排出する。(H25)
リン酸ピペラジンは、蟯(ぎょう)虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。(H26)
ピペラジンリン酸塩は、アドレナリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を便とともに排出させることを目的として用いられる。(H28)

殺虫作用はパモ酸ピルビニウムの作用で、ピペラジンはアセチルコリンを妨げます。

 

(d) パモ酸ピルビニウム

第76項

蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
パモ酸ピルビニウム ― 回虫に痙攣を起こさせ、虫体を排便とともに排出する。(H25)
パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。(H26)
パモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。(H29)

上から順に「カイニン酸」、「サントニン」、「ピペラジンリン酸塩」に関する記述です。

 

駆虫薬4成分の作用をまとめると

  (a) サントニン (b) カイニン酸 (c) ピペラジンリン酸塩 (d) パモ酸ピルビニウム
虫体を排便とともに排出 回虫の自発運動を抑制      
回虫に痙攣を起こさせる      
アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺      
殺虫 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑える      

「サンジ(自)、カイケイ(痙)、ピペラコリン、パモは殺虫」と韻よく覚えてみるのはどうでしょうか。

 

第79項

駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、それらが成虫となった頃にあらためて使用しないと完全に駆除できない。再度駆虫を必要とする場合には、1ヵ月以上間隔を置いてから使用することとされている。
駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、再度駆虫を必要とする場合には、1ヵ月以上間隔を置いてから使用することとされている。(H23)
駆虫薬は、腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。(H26,28)
駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、それらが成虫となった頃にあらためて使用しないと完全に駆除できない。(H29)

 いずれもYesです。

卵や幼虫には駆虫薬は効果がないので、成虫になった頃に改めて駆虫薬を使用することが望ましいが、1ヶ月以上間隔をあけなければいけません。

 

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章 「Ⅲ 胃腸に作用する薬 」3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p)

3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p)からは、0~1問の出題です。

う~ん、出か出ないか賭けですね。

頻出項目は4つですので、一応押さえておくといいでしょう。 

 f:id:ashomopapa:20190210182737p:plain

 (a) 抗コリン成分

第54項

ロートエキスについては、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。なお、ロートエキスにより母乳が出にくくなることがある。
ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。(H24)
ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行することはない。(H26)
ロートエキスは、吸収された成分が母乳中に移行することはないが、メチルオクタトロピン臭化物は、吸収された成分の一部が母乳中に移行することが知られている。(H27)

ロートエキス⇒母乳に移行 と覚えましょう。

ちなみに、メチルオクタトロピンも母乳に移行します。

 

第56項

これらの(抗コリン作用を示す)成分が副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定されないため、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。重大な事故につながるおそれがあるため、抗コリン成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。また、排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがありる。

3包(3.84g)中 銅クロロフィリンカリウム 120 mg 無水リン酸水素カルシウム 1020 mg 沈降炭酸カルシウム 1020 mg 水酸化マグネシウム 960 mg ロートエキス3倍散 90 mg ***********************************

ロートエキスを含む医薬品の使用上の注意として、心臓病や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがあるため、事前に医師等に相談をすることが望ましい。(H21)

排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人では、ロートエキスの使用により、症状の悪化を招くおそれがある。(H23)
ロートエキスは、副交感神経系の働きを抑えるが、消化管に限定されないため、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、口渇等の副作用が現れることがある。(H25)

抗コリン作用における副作用についての出題です。

いずれもYesです。

ロートエキスなど抗コリン作用の成分は、副作用も多いので注意が必要です。

  • 散瞳によるかすみやまぶしさ ⇒運転の禁止
  • 眼圧上昇による緑内障の悪化
  • 排尿困難の悪化
  • 心臓病の悪化
  • その他、口渇、便秘、眠気、頭痛など

副交感神経系の作用を理解していれば、抗コリン成分による副作用も理解できますが、全部覚えるのは大変ですので、まずは頻出項目をしっかり押さえましょう。

 

(b) パパベリン塩酸塩

第57項(過去5回出題)頻出です!

【パパベリン塩酸塩について】

消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されない。 抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる。

塩酸パパベリンは、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪(しゃく))を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、 胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。(H23)
塩酸パパベリンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣(けいれん)を鎮める作用を示すとされ、胃酸の分泌を抑える。(H24)
塩酸パパベリンは、胃酸過多や胸やけに対する効果を期待して用いられ、また、眼圧を上昇させる作用はないため緑内障の診断を受けた人にも使用できる。(H25)
パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すが、胃液分泌を抑える作用は見出されない。(H26)
パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分と異なり自律神経系を介した作用ではないため、眼圧を上昇させる作用はない。(H27)

パパベリン塩酸塩について、頻出です!ポイントは2つ、

  • 胃酸の分泌抑制の作用はない
  • 眼圧を上昇させる

の2点だけしっかり押さえておけば大丈夫です。

 

(c) 局所麻酔成分

第60項(過去5回出題)頻出です!

オキセサゼインについては、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。精神神経系の副作用として、頭痛、眠気、めまい、脱力感が現れることがある。妊娠中や小児における安全性は確立されておらず、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15歳未満の小児では、使用を避けることとされている。
オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、妊娠中や小児における安全性が確立されている。(H23)
オキセサゼインには、胃液分泌を抑える作用はない。(H24)
オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされる。(H25)
臭化ブチルスコポラミンは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用はあるが、胃液分泌を抑える作用はない。(H25)
オキセサゼインは、鎮痛鎮痙作用はあるが、胃液分泌を抑える作用はない。(H26)
オキセサゼインは、妊娠中や小児における安全性は確立されておらず、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15歳未満の小児では、使用を避けることとされている。(H27)

オキセサゼインも頻出項目です。ポイントは3つです。

 

  • 局所麻酔作用(⇒胃痛や吐き気に効果あり)
  • 胃液分泌抑制作用
  • 妊娠中や小児に対しては安全性は不確立

これだけわかっていれば十分です。

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

  4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章 「Ⅲ 胃腸に作用する薬 」2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p)

2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) からは、1~2問が出題されていますが、H28年は出題がありませんでした。

 

 

2-2)代表的な配合成分等、主な副作用 ( 6.5 p) の頻出項目は4つです。

f:id:ashomopapa:20190210175608p:plain

 (b) 止瀉成分

第29項

腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として、次没食子酸ビスマス、次硝酸ビスマス等のビスマスを含む成分、タンニン酸アルブミン等が配合されている場合がある。
次硝酸ビスマスは、腸粘膜の蛋白質と結合し、収斂作用により炎症を鎮める。(H22)
次没食子酸ビスマス、次硝酸ビスマスは、腸粘膜の蛋白質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護し、炎症を鎮める目的で配合されている場合がある。(H25)
次没食子 (もつしょくし)酸ビスマスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。(H27)

細菌感染による下痢は下痢止めで止めてはいけません。

異物を体外に早く排出させるために、身体は「下痢」という手段を取っています。それなのに薬で下痢を止めてしまったら、細菌が体内に留まる時間が長くなってしまい症状が長引いたり悪化したりしてしまいます。

ビスマス=収斂で腸粘膜保護と覚えましょう。

 

第32項(過去5回出題)頻出です!

タンニン酸アルブミンについては、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
タンニン酸アルブミンは、に含まれるカゼインに由来するため、鶏卵アレルギーの人には使用を避ける必要がある。(H22)
タンニン酸アルブミンは、牛乳にアレルギーのある人では使用を避ける必要がある。(H24)
タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれる蛋白質カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。(H25)
タンニン酸アルブミンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。(H26)
タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるが、タンニン酸と化合しているので牛乳にアレルギーがある人でも使用することができる。(H29)

タンニン酸アルブミンとアレルギーに関する問題です。

アルブミン⇒牛乳・カゼイン、牛乳アレルギーの人は使用ダメ!

と覚えましょう。

 

第33項

ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食あたりや水あたりによる下痢については適用対象でない。
塩酸ロペラミドは、食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢に用いられる。(H22)
ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢のほか、食あたりや水あたりによる下痢の症状を鎮めることを目的として用いられている。(H27)
ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢については適用対象でない。(H29)

食あたりや水あたりによる下痢は、いわゆる細菌性の下痢です。通常の下痢止め薬で下痢を止めてしまうと細菌が体内に留まってしまうため使用してはいけません。

 

第34項

中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。また、中枢抑制作用が増強するおそれがあるため、服用時は飲酒しないこととされている。
塩酸ロペラミドは、中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。(H24)
ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。(H26)
ロペラミド塩酸塩は中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。(H29)

過去3回出題されていますが、3回とも同じ内容です。

  • ロペラミドには中枢抑制作用がある
  • 中枢抑制=眠気など ⇒ 運転不可!

と押さえておきましょう。

 

f:id:ashomopapa:20190210182714p:plain

 (c)瀉下成分

第40項

【ヒマシ油について】

急激で強い瀉下作用(峻下作用)を示すため、激しい腹痛又は悪心・嘔吐の症状がある人、妊婦又は妊娠していると思われる女性、3歳未満の乳幼児では使用を避けることとされている。

ヒマシ油は、瀉下薬として比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。(H22)
瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、3歳未満の乳幼児に用いられる。(H23)
ヒマシ油は、弱い瀉下作用を示すため、妊婦又は妊娠していると思われる女性に使用しても問題ない。(H26)

瀉下成分からは頻出項目は1題のみです。

ヒマシ油は、急激で強い瀉下作用があり、3歳未満や妊婦さんは使用不可です。

 

2-3)相互作用、受診勧奨(1.2p)からは過去3題だけ出題がありましたが、スルーでいいでしょう。

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章 「Ⅲ 胃腸に作用する薬 」1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬) ( 6.5 p)

「Ⅲ 胃腸に作用する薬」1-1)胃の不調、薬が症状を抑える仕組み ( 1 p)からは1つ、1-2)代表的な配合成分等、主な副作用、相互作用、受診勧奨 ( 5.5 p)からは6つの頻出項目があります。

H21~23年の3年間は3問出題されましたが、それ以降は1~2問の出題となっています。

 

7つの項目を押さえておけば、2問は得点できるでしょう。

 

1-1)胃の不調、薬が症状を抑える仕組み

f:id:ashomopapa:20190210175411p:plain

 第1項

制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。その配合成分としては、胃酸の働きを弱めるもの、胃液の分泌を抑えるものなどが用いられる。
制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。(H22)
消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。(H24)
制酸薬は、胃液の分泌低下に伴う腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする。(H26)

まずは、制酸薬についての問題です。

(胃)酸を制する(=抑える)薬ということを理解しておけば難しくはないでしょう。

 

 1-2)代表的な配合成分等、主な副作用、相互作用、受診勧奨

f:id:ashomopapa:20190210175457p:plain

 (a)制酸成分

第7項

中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として、

i) 炭酸水素ナトリウム(重曹)のほか、

ii) 乾燥水酸化アルミニウムゲル、ジヒドロキシアルミニウムモノアセテート等のアルミニウムを含む成分、

iii) ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等のマグネシウムを含む成分、

iv) 合成ヒドロタルサイト、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等のアルミニウムとマグネシウムの両方を含む成分、

v) 沈降炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム等のカルシウムを含む成分、又はこれらの成分を組み合わせたもの 等が配 合されている場合がある。

合成ヒドロタルサイト - 制酸作用(H22)
酸化マグネシウム - 中和反応によって胃酸の働きを弱める。(H27)
炭酸水素ナトリウム - 胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する。(H29)

無機塩類(=ミネラル系)を含む成分は制酸薬として利用されます。

ミネラル系は酸を抑えると覚えておきましょう。

 

第11項

制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人が長期間服用した場合にアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を引き起こしたとの報告があり、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。また、透析治療を受けていない人でも、長期連用は避ける必要がある。

3包(3.84g)中 銅クロロフィリンカリウム 120 mg 無水リン酸水素カルシウム 1020 mg 沈降炭酸カルシウム 1020 mg 水酸化マグネシウム 960 mg ロートエキス3倍散 90 mg ***********************************

沈降炭酸カルシウムは、無機塩類を含む医薬品成分であるため、腎臓病の診断を受けた人が使用する場合には、事前に医師等に相談をすることが望ましい。(H21)

透析療法を受けている人に対し、制酸成分としてアルミニウムを含む胃腸薬の使用を避けるよう説明した。(H24)
メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされるが、アルミニウムを含む成分であるため、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。(H25)

全てYesです。

アルミニウムだけに限らずカルシウムやマグネシウムなど、無機塩類を含む成分は腎臓に負担がかかることがあると理解しましょう。

更に透析患者さんにおいてはアルミニウムは透析で効率よく除去できないため、要注意です。

 

(b) 健胃成分

第15項

② センブリ

リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

センナ - 苦味により、弱った胃の働きを高める。(H23)
センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。(H26)
センブリ - 胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す。(H27)

バラエティ番組の罰ゲームでおなじみの「センブリ」は、千回振り出し(煎じ)てもまだ苦い、という意味で名づけられたそうです。

その苦みによって胃を元気にする「苦味健胃」成分として覚えておきましょう。

  

f:id:ashomopapa:20190210175527p:plain

 (c) 消化成分

第20項

胆汁末や動物胆(ユウタンを含む。)、ウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。これらの成分は肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがある。

3包(3.84g)中 銅クロロフィリンカリウム 120 mg 無水リン酸水素カルシウム 1020 mg 沈降炭酸カルシウム 1020 mg 水酸化マグネシウム 960 mg ロートエキス3倍散 90 mg ***********************************

銅クロロフィリンカリウムは、胆汁の分泌を促す作用により消化を助ける効果を期待して用いられるが、肝臓病の診断を受けた人では、かえって症状を悪化させるおそれがある。(H21)

ウルソデオキシコール酸 - 利胆作用(H22)
ウルソデオキシコール酸、デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。これらの成分は肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人では、かえって症状を悪化させるおそれがある。(H25)

ウルソデオキシコール酸は医療用としても汎用されている、肝機能改善薬です。

消化を促進する作用と肝臓の機能を高める作用がありますが、肝臓に働きかける成分なのでかえって肝臓に負担がかかることがあることに注意しましょう。

  • 〇〇コール酸=利胆作用(胆汁分泌促進)=消化促進
  • 〇〇コール酸=肝機能改善あり ⇔ 肝臓病ではかえって悪化

の2点を押さえましょう。

 

 (d)その他の成分

第21項(過去3回出題)

① 胃粘膜保護・修復成分

胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)、アルジオキサ、スクラルファート、ゲファルナート、ソファルコン、テプレノン、セトラキサート塩酸塩、トロキシピド、銅クロロフィリンカリウム、銅クロロフィリンナトリウム、メチルメチオニンスルホニウムクロライド等が配合されている場合がある。

塩酸セトラキサート - 胃液の分泌を抑える。(H21)
スクラルファート蛋たん白質の分解に働く酵素を補い、消化を助ける。(H21)
テプレノン - 胃液の分泌を促進する。(H21)
スクラルファート消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す。(H27)
アルジオキサ - 過度な胃粘液の分泌を弱める。(H29)

 全てNoです。H21年はこれだけで1問(1点)獲れました。代表的な商品は、

セトラキサート:「新センロック錠」(第一三共

スクラルファート:「スクラート胃腸薬」(ライオン)

テプレノン:「セルベール」(エーザイ

アルジオキサ:「パンシロンキュアSP錠」(ロート)

などです。登録販売者試験では、これくらいを覚えればいいでしょう。しかし現場では商品のパッケージに記載された配合成分を見て、胃粘膜修復系と分かるようにしっかり押さえておきたいですね。

 

第25項(過去5回出題)頻出です!

④ 胃液分泌抑制成分

胃液の分泌は副交感神経系からの刺激によって亢進することから、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑えるロートエキスやピレンゼピン塩酸塩が配合されている場合がある。

胃液の分泌は、( a )神経からの刺激によって亢進することから、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、( a )神経の伝達物質である( b )の働きを抑える塩酸ピレンゼピン等が配合されている場合がある。(H21)
塩酸ピレンゼピン   - 健胃作用(H22)
ロートエキス  - 胃粘膜保護作用(H22)
過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑えるロートエキスが配合されている場合がある。(H23)
ピレンゼピン塩酸塩 - 炭水化物、脂質、タンパク質、繊維質等の分解に働く酵素を補う。(H27)
ロートエキス  - アセチルコリンの働きを促し、消化を助ける。(H29)
ピレンゼピン塩酸塩 - アセチルコリンの働きを抑え、過剰な胃液の分泌を抑える。(H29)

お腹がすく=消化器官の活動が活発になるのは、緊張している時ではなくリラックスする時です。つまり副交感神経の働きです。

まずは、ピレンゼピンやロートエキス=抗コリン作用 、であることを覚えましょう。

そして、抗コリン作用⇒胃酸分泌抑制、となることも覚えましょう。

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章「Ⅱ 呼吸器官に作用する薬」2-2)3)

2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)の相互作用、受診勧奨 からは頻出問題は1項だけ。ヨウ素とビタミンCに関する問題のみです。 

 

f:id:ashomopapa:20190120124236p:plain

 

第21項

ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。
ヨウ素は、ビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が失われるため、レモンやお茶などの食品を摂取した直後は、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬を使用しないよう伝えた。(H22)
塩化リゾチームは、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われる。(H23)
ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬は、ビタミンCが含まれる飲料で希釈すると殺菌作用が増強すると説明した。(H25)
ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強される。(H26)
ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると、殺菌作用が失われるため、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。(H28)

ヨウ素とビタミンCはとても相性が悪いと覚えておきましょう。

これだけ押さえておけば、あとはスルーでいいです。

   

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章「Ⅱ 呼吸器官に作用する薬」2-1)

 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)の代表的な配合成分等からの出題は大変ばらついています。

過去3回以上の出題は1項だけで、H27年まではほぼ毎年出題されていました。 

f:id:ashomopapa:20190120124217p:plain

 第8項(過去6回出題)

声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として、リゾチーム塩酸塩、グリチルリチン酸二カリウム、トラネキサム酸等の抗炎症成分が用いられる。 (中略)リゾチーム塩酸塩については、(略)鶏卵アレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要がある。
塩化リゾチームは、鼻粘膜や喉の炎症を生じた組織の修復に寄与するほか、痰の粘りけを弱める作用を示すとされるが、鶏卵アレルギーがある人では、使用を避ける必要がある。(H21)
塩化リゾチーム - 鶏卵アレルギーの既往歴がある人は使用を避ける。(H22)
塩化リゾチーム - くしゃみや鼻汁を抑える。(H24)
d-マレイン酸クロルフェニラミンは、鶏卵の卵白から抽出した蛋白質であるため、鶏卵アレルギーがある人では使用を避ける必要がある。(H25)
リゾチーム塩酸塩が配合された含嗽薬は、鶏卵アレルギーの既往歴がある人が使用しても問題ない。(H26)
リゾチーム塩酸塩は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。(H27)

 リゾチームは最近の研究報告によって、抗炎症作用はほとんどないなどとされましたが、現在の問題の手引きでは抗炎症成分の一つとして載っています。

リゾチーム⇔鶏卵アレルギーには禁忌、となることはしっかり押さえておきましょう。

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る