登録販売者試験 過去問から導く最強対策《東海北陸版》

過去問を完全分析して見えてくる最強対策

出題詳細

第2章「Ⅰ人体の構造と働き」4-1)中枢神経系 、2)末梢神経系

4-1)中枢神経系と、4-2)末梢神経系のどちらかで概ね1問出題されます。 どちらもだいたい出そうなところは限定できますので、最低限押さえておきましょう。 1)中枢神経系 第4項 脳内には多くの血管が通っているが、脳の血管は末梢に比べて物質の透…

第2章「Ⅰ人体の構造と働き」3-2)骨格系、3)筋組織

3-2)と3-3)から合わせて1問出題されそうです。 3-2)骨格系 第21項 貯蔵機能:カルシウムやリン等の無機質を蓄える。 骨は、カルシウムやリン等の無機質を蓄える。(H21) 骨には、蛋白質や多糖体等の有機質を蓄える貯蔵機能がある。(H23) 骨は、カ…

第2章「Ⅰ人体の構造と働き」3-1)外皮系

3-1)外皮系からは概ね1問出題されます。 ページ数からは妥当ですが、出題傾向がだいぶバラついています。 苦手な人は深追いしない方がいいでしょう。 <皮脂> 第15項 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜…

第2章「Ⅰ人体の構造と働き」2-2)鼻、3)耳

2-2)鼻、2-3)耳 からは合わせて1問出るかな、という状況です。 上図の通り頻出問題といえる項目はまだありませんが、過去に出題された14項目くらいはざっと目を通りておくといいでしょう。 最強対策コンテンツ一覧に戻る =============…

第2章「Ⅰ人体の構造と働き」2-1)目

2 目、鼻、耳などの感覚器官 ( 3.5 p) 2-1)目 からは毎年概ね1問出題されます。 (a)眼球 第2項 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄…

第2章「Ⅰ人体の構造と働き」1-4)泌尿器系

1-4)泌尿器系からは概ね1問出題されます。 H27~29年と3年続けて1問出題されていますが、H24~26年はほとんど出題がありませんでした。 ここでも過去3回以上出題された項目を押さえるだけでいいでしょう。 (a)腎臓 第9項 副腎は左右の腎臓の上部にそれ…

第2章「Ⅰ人体の構造と働き」1-3)循環器系

1-3)循環器系からは1~2問の出題です。 ページ数からするとちょっと「損な」項目ですので、頻出項目だけさらっと押さえておいて、獲れたらラッキー、というスタンスでいいでしょう。 (b)血管系(動脈、静脈、毛細血管) 第7項 血液が血管中を流れる方…

第2章「Ⅰ人体の構造と働き」1-2)呼吸器系

1-2)呼吸系からは毎年1問の出題です。 出題傾向は下図の通りです。(a)鼻腔から出題される第4項と、(d)肺の第13項、第15項は押さえておいた方がいいでしょう。 (a)鼻腔 第4項(過去6回出題) 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌す…

第2章「I 人体の構造と働き」1-1)消化器系

1-1)消化器系 1-1)消化器系 からはおおよそ3~5問の出題があります。 ページ数は4.5pですので、1ページ1問は出る、といったところです。 出題されそうな項目は限定できます。しっかり押さえておきましょう。 第4項(過去4回出題) 消化には、消化腺…

第1章「Ⅳ 薬害の歴史」2)cd:出題詳細 とまとめ

4つの薬害訴訟について、それぞれ1問ずつ出題されると思っておきましょう。 2)医薬品による副作用等にかかる主な訴訟 (c) HIV訴訟(d) CJD訴訟 (c) HIV訴訟 H29年は頻出問題と、初出題や2回目の出題と別れていましたが、概ね過去3回以上出題されて…

第1章「Ⅳ 薬害の歴史」1)2)ab:出題詳細

Ⅳ薬害の歴史 からは毎年4~5問出題されます。 1)はH27年に初めて出題されて、H29年にも出題されましたが、H30年は出題されないかもしれませんね。 2)からは4つの薬害から各1問出題されると思っておきましょう 1)医薬品による副作用等に対する基本的考…

第1章「III 適切な医薬品選択と受診勧奨」2):出題詳細

第1章Ⅲ 2)からは、恐らく1問しか出題されません。 H26年は出題なし、翌H27年は2問出題されました。 H29年は1問の出題だったので、H30年も1問出題されるでしょう。 ページ数の割には損な感じですが、常識問題ですので大丈夫ですよ。 ポイントとしては、「購…

第1章「III 適切な医薬品選択と受診勧奨」1):出題詳細

概ね毎年1~2問出題されます。 H26,27,29年以外は2問でています。 ページ数からするとお得な範囲ですので、しっかり押さえておきましょう。 第1項(過去4回出題) WHO(世界保健機関)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康 に責任…

第1章「Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因」6):出題詳細

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 6)医薬品の品質 毎年1問必出です! 出題範囲は0.5ページと限られていますので、ゼッタイに押さえておきましょう! 範囲が小さいので全てが頻出項目なので、4回以上…

第1章「Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因」5):出題詳細

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 ここからは9~14問、平均約12問が出題されます。 第1章のメイン項目です。しっかり押さえておきましょう。 =========================== …

第1章「Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因」4)de:出題詳細

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 ここからは9~14問、平均約12問が出題されます。 第1章のメイン項目です。しっかり押さえておきましょう。 =========================== …

第1章「Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因」4)bc:出題詳細

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 ここからは9~14問、平均約12問が出題されます。 第1章のメイン項目です。しっかり押さえておきましょう。 =========================== …

第1章「Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因」4)a:出題詳細

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 ここからは9~14問、平均約12問が出題されます。 第1章のメイン項目です。しっかり押さえておきましょう。 =========================== …

第1章「Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因」3):出題詳細

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 ここからは9~14問、平均約12問が出題されます。 第1章のメイン項目です。しっかり押さえておきましょう。 但し、決して難しい内容ではありませんので、冷静に理解し…

第1章「Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因」2):出題詳細

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 ここからは9~14問、平均約12問が出題されます。 第1章のメイン項目です。しっかり押さえておきましょう。 但し、決して難しい内容ではありませんので、冷静に理解し…

第1章「Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因」1):出題詳細

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 ここからは9~14問、平均約12問が出題されます。 第1章のメイン項目です。しっかり押さえておきましょう。 但し、決して難しい内容ではありませんので、冷静に理解し…

第1章「Ⅰ医薬品概論」出題詳細③

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅰ 医薬品概論 ここからは、概ね4問の出題が見込まれます。 2)と3)は問題の手引きが改訂されてからの項目で出題歴が浅いので、今後も「初」出題となることも予想されます。 勉強法としては、出題歴のある所はし…

第1章「Ⅰ医薬品概論」出題詳細②

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅰ 医薬品概論 ここからは、概ね4問の出題が見込まれます。 2)と3)は問題の手引きが改訂されてからの項目で出題歴が浅いので、今後も「初」出題となることも予想されます。 勉強法としては、出題歴のある所はし…

第1章「Ⅰ医薬品概論」出題詳細①

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Ⅰ 医薬品概論 ここからは、概ね4問の出題が見込まれます。 1)医薬品の本質 1~2問の出題が見込まれます。(H29年は1問でした) H29年度も無難な出題でした。 設問は全てYesNo問題です。 どの年度もオーソドック…

第5章 「IV 一般用医薬品に関する主な安全対策」「V 医薬品の適正使用のための啓発活動」出題詳細

第5章 「IV 一般用医薬品に関する主な安全対策」「V 医薬品の適正使用のための啓発活動」では、毎年それぞれ1問の出題があります。 ページ数は約2ページです。しっかり押さえていきましょう。 それでは、出題の詳細を見ていきましょう。 第5章 医薬品の適…

第5章 「III 医薬品の副作用等による健康被害の救済」 完全出題詳細!

第5章 「III 医薬品の副作用等による健康被害の救済」では、毎年ほぼ4問の出題があります。 ページ数は約3ページです。しっかり押さえていきましょう。 それでは、出題の詳細を見ていきましょう。 第5章 医薬品の適正使用・安全対策 III 医薬品の副作用等…

第5章 「Ⅱ 医薬品の安全対策」 出題詳細

第5章 「Ⅱ医薬品の安全対策」では、毎年2~4問程度の出題があります。 ページ数は約3ページですので、1問1ページくらいですね。 それでは、出題の詳細を見ていきましょう。 第5章 医薬品の適正使用・安全対策 Ⅱ 医薬品の安全対策 目次 1 医薬品の副作用情…

第5章 「I 医薬品の適正使用情報」 ここで10点獲る!②

第5章 医薬品の適正使用・安全対策 Ⅰ 医薬品の適正使用情報 第5章の20問中、9~13問(平均11.5問)がここから出題されています。 しっかり傾向を押さえておきたいですね。 目次 2)製品表示の読み方 総論 ① 副作用や事故等が起きる危険性を回避する…

第5章 「I 医薬品の適正使用情報」 ここで10点獲る!①

こんにちは。随分間があいてしまいました。 もうすでに東海地区の試験は終了してしまいましたが、近いところでは四国地方、中国地方の試験が10月、11月にあるようです。 出題傾向は東海地区と多少違うかもしれませんが、押さえておくべきポイントには共通す…

第1章 「IV 薬害の歴史」からはここが出る! パーフェクト出題傾向と解説

1章のまとめです。毎年4問程度の出題があるカテゴリーです。 Ⅰ~Ⅲまでと違い、知らなくても常識だけで正解することは難しいので、しっかり準備して苦手意識を克服しましょう。 第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 IV 薬害の歴史 目次 1)医薬品によ…