登録販売者試験 過去問から導く最強対策《東海北陸版》

過去問を完全分析して見えてくる最強対策

第2章「Ⅰ人体の構造と働き」2-1)目

 

sponsored Link

2 目、鼻、耳などの感覚器官 ( 3.5 p)

2-1)目  からは毎年概ね1問出題されます。

  

f:id:ashomopapa:20181114200903p:plain

(a)眼球

第2項

角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。
角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。(H24,28)
角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。角膜や水晶体には血管が通っていて、血液によって栄養分や酸素が供給される。(H29)

角膜や水晶体には血管が通っていません。だから透明なのです。

普通、体の各組織に栄養や酸素を運ぶのは赤血球などの血液なのですが、角膜や水晶体には血液の代わりに「涙」がその役割を担っています。

なので、ドライアイは目にとってとても問題なんですよ。

※ちなみに、眼圧についてはスルーしていいでしょう 

 

第4項

角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶが、主に水晶体の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。
角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶが、主に水晶体の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。(H22)
角膜に射し込んだ光は、( a )に焦点を結ぶが、主に( b )の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。(H26)
角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶ。遠近の焦点調節は、主に水晶体の厚みを変化させることによって行われている。(H29)

眼球の一番奥の「網膜」で光を感じ取っています。

水晶体(=いわゆるレンズ)の厚みで焦点を調整するようにできているのですが、それがうまく行かないのが近視や遠視です。 

 

第5項

水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
( b )は、その周りを囲んでいる( c )の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁(へん)平になる。(H26)
水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。(H27)
水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。(H29)

 水晶体はその周りにある毛様体という筋肉の収縮・弛緩で厚みを変化し、屈折率を変化させることで網膜に焦点を結びます。

近くのものを見るときは水晶体は厚くなり、遠くのものを見るときは薄く扁平になる、ということを覚えておきましょう。

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

 

==============================

  第2章関連リンク======================

第2章 出題傾向(H21~29年)

Ⅰ 人体の構造と働き(10~13問)

 1-1)消化器系

 1-2)呼吸器系

 1-3)循環器系

 1-4)泌尿器系

 2-1)目

 2-2)鼻、3)耳

 3-1)外皮系

 3-2)骨格系、3)筋組織

 4-1)中枢神経系 、2)末梢神経系

Ⅱ 薬が働く仕組み (3問) 

 1)薬の生体内運命

 2)薬の体内での働き

 3)剤形ごとの違い、適切な使用方法

Ⅲ 症状からみた主な副作用(4~6問)

 1-1)ショック(アナフィラキシー)

 1-2)重篤な皮膚粘膜障害

 1-3)肝機能障害、4)偽アルドステロン症、5)病気等に対する抵抗力の低下等

 2-1)精神神経障害、2)無菌性髄膜炎

 3-1)消化器系に現れる副作用、2)呼吸器系に現れる副作用

 3-3)心臓や血圧に現れる副作用、4)排尿機能や尿に現れる副作用、5)感覚器系に現れる副作用

 3-6)皮膚に現れる副作用

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る