登録販売者試験 過去問から導く最強対策《東海北陸版》

過去問を完全分析して見えてくる最強対策

第3章 「Ⅺ 歯や口中に用いる薬」2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

 

Ⅺ 歯や口中に用いる薬 の2口内炎用薬 からはたまに1問出る程度です。

無理に頑張るのはやめましょう。

過去3回以上の出題項目は1つだけなので、一応押さえておくといいでしょう。 

 

f:id:ashomopapa:20190611143531p:plain

 第25項

口内炎や舌炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事に著しい支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事に著しい支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診することが望ましい。(H22,25)
口内炎や舌炎は、通常、1~2週間で自然寛解することはなく一般用医薬品口内炎用薬を用いた長期間にわたる対処が望ましい。(H26)

 口内炎などは普通は放っておいても治る疾患ですが、食事に著しい支障が出るようならOTCだけでの対処ではだめですよ、ということですね。

第3章 「Ⅺ 歯や口中に用いる薬」1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

Ⅺ 歯や口中に用いる薬 からは概ね1問(たまに2問)出題されています。

その中でも、「1 歯痛・歯槽膿漏用薬」 ( 3 p)からだいたい毎年1問出題されるようです。

3ページで1問ですから、平均的な出題数といえるでしょう。

過去3回以上の出題項目は6つです。

このページの最後に出題される成分についてまとめています!

 

1-1)代表的な配合成分、主な副作用 ( 2.5 p) 

f:id:ashomopapa:20190611142837p:plain

第2項

齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として、アミノ安息香酸エチル、ジブカイン塩酸塩、テーカイン等の局所麻酔成分が用いられる。
テーカイン ― 知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める。(H21)
歯痛薬には、歯の齲 (う)蝕により露出した知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として、局所麻酔成分のフェノールが用いられることがある。(H21)
塩酸ジブカインは、齲 (う)蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられる。(H23)
ジブカイン塩酸塩 - 齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑える。(H29)

 〇〇カインとアミノ安息香酸エチルは局所麻酔(=一時的に痛みの伝達を止める)と覚えるといいです。

それに対して、フェノールは殺菌成分です。虫刺され薬のような皮膚用外用薬によく配合されています。

 

第6項(過去4回出題)

① 殺菌消毒成分

歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として、セチルピリジニウム塩化物、クロルヘキシジングルコン酸塩、イソプロピルメチルフェノール、チモール等の殺菌消毒成分が配合されている場合がある。

グルコン酸クロルヘキシジン ― 鎮静、鎮痛を目的とする。(H21)
チモール                         - 歯周組織の炎症を和らげる(H22)
塩化セチルピリジニウム     - 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える(H22)
歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として、口腔内にグルコン酸クロルヘキシジンが適用される場合があるが、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。(H24)
塩化セチルピリジニウムは、口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる。(H25)

セチルピリジニウム塩化物はCPCと略されてコマーシャルなどで「CPC配合」と謳われることがありますね。

これらの成分名を見て、なんとなく「殺菌成分だな」とイメージできるようになると店頭でも必ず役に立ちますよ。

 

第9項

② 抗炎症成分

歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルレチン酸等が配合されている場合がある。

歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている場合がある。(H23)
歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている外用薬がある。(H28)
グリチルレチン酸 - 歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める。(H29)

 グリチルリチン、グリチルレチンは歯磨き粉にも配合されることがある抗炎症成分ですね。押さえておきましょう。

 

第12項

④ 組織修復成分

炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して、アラントインが配合されている場合がある。

アラントイン - 歯周組織の修復を促す(H22)
炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して、アラントインが配合されている場合がある。(H24)
アラントイン - 炎症を起こした歯周組織の修復を促す。(H29)

 全てYesです。

アラントインは、傷に用いられる外用塗布剤にも配合されることが多い成分です。

 

第13項

② 止血成分

炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、血液の凝固機能を正常に保つ働きがあるフィトナジオン(ビタミンK1)や、カルバゾクロムが配合されている場合がある。

内服で用いる歯槽膿漏薬には、止血成分として、フィトナジオンが配合されている場合がある。(H21)
炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、フィトナジオン(ビタミンK1)が配合されている場合がある。(H23)
患部からの細菌感染を防止することを目的として、フィトナジオンが配合されている場合がある。(H26)

 ビタミンKって、あまり馴染みがありませんが止血に関係していると覚えましょう。

そのビタミンKの化学名がフィトナジオンといいます。

 

第14項 (過去4回出題)

③ 組織修復成分

炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。

銅クロロフィリンナトリウム - 歯周組織の出血を抑える(H22)
口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として、抗炎症成分である銅クロロフィリンナトリウ ムが配合されている場合がある。(H26)
炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。(H27)
銅クロロフィリンナトリウムは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して配合されている場合がある。(H28)

 銅クロロフィリンは口臭抑制と覚えましょう!

ロッテのグリーンガムにも着色料ということで配合されています。胃薬に配合されたりもする、緑色の成分です。

 

2)相互作用、受診勧奨 はスルーでいいでしょう。

f:id:ashomopapa:20190611142926p:plain

 

<まとめ>よく出る成分

局所麻酔成分 アミノ安息香酸エチル ジブカイン、テーカイン
殺菌消毒成分 セチルピリジニウム塩化物、クロルヘキシジングルコン酸塩、イソプロピルメチルフェノールチモール
抗炎症成分 グリチルリチン酸二カリウムグリチルレチン
組織修復成分(外用) アラントイン
止血成分 フィトナジオン(ビタミンK1)や、カルバゾクロム
組織修復成分(内服) 銅クロロフィリン

太字の部分はしっかり押さえておきましょう!!

 

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章 「Ⅹ 皮膚に用いる薬」2)~6)(12p)

Ⅹ 皮膚に用いる薬 の2)~6)のページ数は12pで、出題数は1~2問です。

ページ数が多いので深追いせず、頻出項目だけをさらっと押さえましょう。 

頻出項目は5つです。

 

2)痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分 ( 6 p)

f:id:ashomopapa:20190217163816p:plain

第24項(過去4回出題)

副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)の持つ抗炎症作用に着目し、それと共通する化学構造を持つ化合物が人工的に合成され、抗炎症成分(ステロイド性抗炎症成分)として用いられる。主なステロイド性抗炎症成分としては、デキサメタゾンプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、プレドニゾロン酢酸エステル、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン酪酸エステル、ヒドロコルチゾン酢酸エステル等がある。
副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持つ化合物が、ステロイド性抗炎症成分として用いられ、主なステロイド性抗炎症成分として、( a )、吉草酸酢酸プレドニゾロン等がある。(H21)
ステロイド性抗炎症成分は、副腎皮質ホルモンの持つ抗炎症作用に着目し、それと共通する化学構造を持つよう人工的に合成された化合物である。(H26)

次のうち、ステロイド性抗炎症成分として正しいものの組み合わせはどれか。

デキサメタゾン、ケトプロフェン、ヒドロコルチゾン酢酸エステルピロキシカム】(H27)

デキサメタゾンは、ステロイド性抗炎症成分であり、痒みや発赤などの皮膚症状を抑えることを目的として用いられる。(H28)

ステロイド性抗炎症成分は痒みや発赤などを押さえるのですが、どれがステロイド性抗炎症成分か分かりますか?という問題です。

「Ⅹ 皮膚に用いる薬」では、〇〇ゾン、〇〇ゾロンというのがステロイド性抗炎症成分だと思っていいでしょう。

※H21年の出題では次のような設問で(a)に入るべき語句は〔デキサメタゾン・酢酸プレドニゾロン〕のどちらかであると分かればOKです

副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持つ化合物が、ステロイド性抗炎症成分として用いられ、主なステロイド性抗炎症成分として、( a )、吉草酸酢酸プレドニゾロン等がある。
これに対し、副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持たず、抗炎症作用を示す成分を、非ステロイド性抗炎症成分といい、( b )、インドメタシン等がある。

デキサメタゾン、塩酸ジブカイン、ウフェナマート、ブフェキサマク、酢酸プレドニゾロン

 

第25項

好ましくない作用として末梢組織の免疫機能を低下させる作用も示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染(みずむし・たむし等の白癬症、にきび、化膿症状)や持続的な刺激感の副作用が現れることがある。
末梢組織の免疫機能を向上させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染を防止する効果が期待される。(H23,26)
抗炎症作用を持つ吉草酸酢酸プレドニゾロンは末梢組織の免疫機能を低下させ、真菌等による皮膚感染の副作用を引き起こすことがある。(H24)

「炎症が起きる=免疫機能が頑張っている」と理解しましょう。

それが理解できれば、ステロイド⇒抗炎症⇒免疫を抑制(低下)、となることは簡単に分かりますよ。

 

 

3)肌の角質化、かさつき等を改善する配合成分 ( 1 p)

f:id:ashomopapa:20190217163836p:plain

第39項

② イオウ

皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。併せて抗菌、抗真菌作用も期待され、にきび用薬等に配合されている場合もある。

イオウは、角質層のケラチンを変質させて角質軟化作用を示すとともに、抗菌、抗真菌作用も期待されるため、にきび用薬等に配合されている場合もある。(H22)
抗菌作用も期待されるイオウは皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。(H24)
抗菌、抗真菌作用も期待され、にきび用薬等に配合されるイオウは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用も示す。(H26)

 全てYesです。

イオウは抗菌作用と角質軟化作用があるので、ニキビ用薬に多く用いられています。

 

第40項

角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として、グリセリン尿素、白色ワセリン、オリブ油(モクセイ科のオリーブの果実を圧搾して得た脂肪油)、ヘパリン類似物質等が用いられる。
白色ワセリンは、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。(H22)
尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。(H23,26)

 全てYesです。

色々なタイプの保湿剤がありますね。登録販売者試験ではざっくり「保湿剤」として理解しておけば大丈夫です。

 

5)抗真菌作用を有する配合成分 ( 2.4 p)

f:id:ashomopapa:20190217163917p:plain

第47項

② アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩

皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

塩酸ブテナフィンは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。(H23)
ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。(H28)
テルビナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。(H29)

 全てYesです。

〇〇ナフィンは抗真菌成分かな、というレベルでいいでしょう。

抗菌成分の作用まではひっかけはないようです。迷ったらYesです。

 

f:id:ashomopapa:20190217164132p:plain

 6)頭皮・毛髪に作用する配合成分 からはH22年、28年に1題ずつ出題されたことがあります。数年に1度出題される程度なのでスルーでいいでしょう。

 

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章 「Ⅹ 皮膚に用いる薬」1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

Ⅹ 皮膚に用いる薬 ( 15 p)  では、2~4問(平均3問)の出題があります。

ページ数からするとあまり頑張り過ぎない方がいいでしょう。

 

まず、総論~1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p) からは0~2問です。バラツキがあるので深追いは不要でしょう。

頻出項目の二つだけしっかり押さえておけばいいでしょう。

f:id:ashomopapa:20190217163706p:plain

第4項

表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、外皮用薬は入浴後に用いるのが効果的とされる。(H21)
外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。(H27)
外皮用薬を使用する際には、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴前に用いるのが効果的とされる。(H28)

 塗り薬は入浴後に塗るのが原則です。特に保湿剤はお風呂から出てなるべくすぐ(5分以内)に塗布するようにお客様に教えてあげてくださいね。

入浴前に塗布しても、洗い流されてしまいますよね…

 

f:id:ashomopapa:20190217163723p:plain

第10項(過去4回出題)

ヨウ素による酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。ヨウ素の殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用するべきである。

成分の酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用することが望ましい。

【アクリノール オキシドール ヨードチンキ 塩化ベンザルコニウム 消毒用エタノール】(H21)

酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。 アルカリ性になると殺菌力が低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用することが望ましい。

【マーキュロクロム オキシドール 塩化ベンザルコニウム アクリノール ポビドンヨード】(H23)

ヨウ素系殺菌消毒成分に関して】

酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。 アルカリ性になると殺菌力は低下する。(H24)

ヨードチンキに含まれるヨウ素の殺菌力は、アルカリ性になると増強する。(H28)

 ボディーソープやハンドソープは弱酸性のものがほとんどかもしれませんが、昔ながらの「石鹸」はアルカリ性と覚えておきましょう。

 

f:id:ashomopapa:20190217163746p:plain

 H21年と29年には【一般的な創傷への対応】から1問ずつ出題されていますが、当分は出題されない気がします…

 

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

最強対策コンテンツ一覧に戻る

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章 「Ⅸ 眼科用薬」(5.5p)

Ⅸ 眼科用薬 ( 5.5 p) からは例年2問出題されています。

出題範囲にはばらつきがありますが、 頻出項目を押さえてけば大丈夫です。

過去3回以上の頻出項目は7つです。

 

f:id:ashomopapa:20190217163025p:plain

【点眼薬における一般的な注意】

ここでだいたい1問出るつもりでいましょう。

第2項

点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れると、雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。
点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れると、雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。(H21,26)

点眼薬は、点眼の際に容器の先端が眼瞼 (まぶた)や睫毛(まつげ)に触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。(H23)

全てYesです。 

点眼の際の基本的な注意事項ですね。

もう一つ、他人と共用しないというのも忘れないように!しっかりお客様に伝えましょう。

 

第3項(過去6回出題)最頻出です!

1滴の薬液の量は約50μL であるのに対して、結膜嚢の容積は30μL 程度とされており、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ薬液が鼻腔内へ流れ込み、鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。
点眼薬は一般的に、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。(H21)
点眼薬は、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。(H23)
1滴の薬液の量は約50μL であるのに対して、結膜嚢の容積は約100μL であるため、一度に2滴の点眼が必要である。(H24)
点眼薬は通常、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。(H26)
一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。(H27)
点眼薬は、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。(H29)

点眼は1滴で十分なんです。なんとなく物足りないと感じて何滴も点眼するのは意味がないどころか副作用リスクを高めるだけ、と理解しておきましょう。

ちなみに、1滴≒50μLは覚えておくといろいろ役立ちます。もちろん薬液のpHや粘張度などによって差があるのですが、1本10mLの製品で約200滴/本、1日3回両目に1滴ずつ点眼したら、200÷6(滴/日)=33日くらい持つと分かりますね。

薬剤師でも目薬1本が何日分か分からない人が多いので、これを覚えているとちょっと鼻高ですよ。

 

第4項

点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目尻を軽く押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされている。(H21)
点眼後は、数秒間、まぶたを閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるが、その際、目頭を軽く押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。(H24)
点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目尻を強く押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされている。(H26)
点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目尻を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。(H27)

 はい、ひっかけ問題です!

目尻、目頭。どっちがどっちか分かりますよね。

鼻は両目頭の間にありますよ!!涙は目頭にある「鼻涙管」を通って鼻腔に流れていきますので、「目頭を押さえる」が正解、と分かりますよね。

 

1)目の調節機能を改善する配合成分 ( 0.2 p)

第14項(過去6回出題)最頻出です!

ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
コンドロイチン硫酸ナトリウムは、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。(H21)
メチル硫酸ネオスチグミンの配合目的-炎症を抑える。(H22)
メチル硫酸ネオスチグミンの配合目的-結膜、角膜の乾燥を防ぐ。(H22)
メチル硫酸ネオスチグミンの配合目的-目の調節機能を改善する。(H22)
メチル硫酸ネオスチグミンの配合目的-目の痒かゆみを抑える。(H22)
メチル硫酸ネオスチグミンは、眼粘膜の蛋白質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護することを目的として用いられる。(H23)
メチル硫酸ネオスチグミンは、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として配合されている。(H26)
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、目の痒みを和らげることを目的として配合されている。(H27)
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを( b )作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを( c )ことで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。(H28)

 ネオスチグミンの配合目的に関する問題です。ポイントは2つ。

・ネオスチグミン=目の調節改善

・ネオスチグミン⇒コリンエステラーゼ抑制⇒アセチルコリン活性

薬理作用について覚える自信がない人は無理しないで、「目の調節改善」だけをしっかり覚えておきましょう。

余裕のありそうな人は、コリンエステラーゼアセチルコリンを分解(→活性低下)させることを理解しておくといいでしょう。

エステラーゼ=エステル(結合)+〇〇ァーゼ(=酵素) = エステル結合を分解する酵素のことで、コリンエステラーゼアセチルコリンエステル結合を分解する酵素のことです。

 

 

f:id:ashomopapa:20190217163048p:plain

2)目の充血、炎症を抑える配合成分 ( 1 p)

第20項

イプシロン-アミノカプロン酸 炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。(H21)
イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合されている。(H24)
イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して配合されている。(H27)

時々出題されてます。

イプシロン…⇒炎症物質抑制=炎症改善、と押さえておきましょう。 

 

3)目の乾きを改善する配合成分 ( 0.2 p)

第22項

結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として、コンドロイチン硫酸ナトリウムが用いられる。同様の効果を期待して、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール(部分鹸化物)が配合されている場合もある。 ヒアルロン酸ナトリウムは、有効成分としてではなく添加物(粘稠化剤)として用いられ、コンドロイチン硫酸ナトリウムと結合することにより、その粘稠性を高める。
コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。(H23)
コンドロイチン硫酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して、配合されている。(H25)
結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として、( a )が用いられる。同様の効果を期待して、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール(部分鹸化物)が配合されている場合もある。( b )は、添加物として用いられることがあり、( a )と結合することにより、その( c )を高める。(H26)

 コンドロイチンは内服では、「膝関節などの痛み」などに対して効果がありますが、点眼薬では「結膜角膜の保湿」のために使用されます。

いわゆるドライアイ用の目薬に配合されることが多い成分です。

粘稠性を高めるためにヒアルロン酸が添加物として配合されることもあります。

 

f:id:ashomopapa:20190217163139p:plain

5)抗菌作用を有する配合成分 ( 0.4 p)

第26項(過去5回出題)頻出です!

細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として、スルファメトキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム等のサルファ剤が用いられる。

10 mL中 スルファメトキサゾールナトリウム 4.00 % マレイン酸クロルフェニラミン 0.02 % グリチルリチン酸二カリウム 0.15 % 酢酸トコフェロール 0.01 % ****************************************

この点眼薬の効能・効果として、正しいものの組み合わせはどれか。

【眼瞼炎(まぶたのただれ)  緑内障  目の洗浄  結膜炎(はやり目)】(H22)

スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎等の化膿性の症状を改善することを目的として用いられる。(H23)
スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として配合されており、すべての細菌に対して効果を示す。(H25)
スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。(H28)
スルファメトキサゾール - 目の疲れを改善する。(H29)

 スルファ〇〇=サルファ剤=抗菌作用、と覚えましょう。

H25年はひっかけですね。「全ての…」とあったら要注意ですよ!

 

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章 「Ⅷ 鼻に用いる薬」(3p)

 Ⅷ 鼻に用いる薬(3p) からは例年1問の出題です。

3回以上の頻出項目は7つありますので、しっかり確認しておきましょう。

 

f:id:ashomopapa:20190217162804p:plain

 1)代表的な配合成分、主な副作用 ( 1.5 p) 

(a) アドレナリン作動成分

第1項

交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、ナファゾリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分が用いられる。
塩酸テトラヒドロゾリンは、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている場合がある。(H23)
塩酸フェニレフリンは、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。(H25)
ナファゾリン塩酸塩は鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを期待して用いられる。(H28)

全てYesです。

まずは、〇〇ゾリンやフェニレフリン、エフェドリン類などがアドレナリン作動成分であることを覚えましょう。

鼻づまりとは、鼻粘膜の毛細血管が拡張している状態=粘膜が膨らむ(腫れる、ふやける)という状態をイメージしましょう。鼻詰まりを改善するためには腫れの元になっている血管の拡張を改善すればいいのです。

アドレナリン作動成分は交感神経を刺激して、血管を収縮=鼻づまり改善の効果があるということです。店頭で商品選択の際にも重要な知識ですのでこの際しっかり覚えておきましょう。

 

第2項

アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
塩酸ナファゾリンが配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。(H22)
塩酸ナファゾリンは、過度の使用により、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。(H24)
アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。(H27)

全てYesです。

いわゆるリバウンドですね。効き目がいい分使い過ぎには気を付けて!ということです。これもしっかり覚えておきましょう。

 

(c)ヒスタミンの遊離を抑える成分

第5項(過去6回出題)最頻出です!

クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として、通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合される。

【鼻炎用点鼻薬に配合されるクロモグリク酸ナトリウムに関して】

交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげるアドレナリン作動成分である。(H21)

クロモグリク酸ナトリウムは、抗ヒスタミン薬と併用されると副作用が現れやすいので組み合わせて用いられない。(H22)
マレイン酸クロルフェニラミンは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える抗アレルギー成分である。(H24)
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として配合される。(H25)
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合される。(H26)
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体に結合するのを妨げることにより、抗アレルギー作用を示す。(H28)

アレルギーは以下のような流れで発症します。

アレルギー物質(アレルゲン)

 ⇒(a)肥満細胞

 ⇒(b)ヒスタミン遊離

 ⇒(c)各部位でアレルギー反応

クロモグリク酸ナトリウムは(b)に、クロルフェニラミンマレイン酸塩など抗ヒスタミン成分は(c)に働いてその反応を抑制します。

クロモグリク酸が(b)を抑制する働きはそれほど強くないため、抗ヒスタミン成分の補助的な役割として配合されることが多いですね。

ほぼ毎年出ると思ってしっかり準備しておきましょう!!

 

(d) 局所麻酔成分

第9項

鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン、リドカイン塩酸塩等の局所麻酔成分が配合されている場合がある。
塩酸リドカインは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。(H22)
局所麻酔成分であるリドカインは、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている場合がある。(H25)
リドカインは、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている場合がある。(H27)

 リドカインは局所麻酔成分と覚えておきましょう。

 

(e) 殺菌消毒成分

第10項(過去5回出題)頻出です!

鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として、ベンザルコニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物、セチルピリジニウム塩化物のような殺菌消毒成分が配合されている場合がある。いずれも陽性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。結核菌やウイルスには効果がない。
塩化ベンゼトニウムは、局所麻酔成分として、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒かゆみを抑えることを目的として配合される。(H22)
塩化ベンゼトニウムは、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。(H24)
セチルピリジニウム塩化物は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合される局所麻酔成分である。(H26)
ベンザルコニウム塩化物は、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示すほか、結核菌やウイルスにも効果を示す。(H27)
ベンザルコニウム塩化物は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌などの微生物による二次感染を防止する目的として用いられ、結核菌やウイルスにも効果を示す。(H28)

 ポイントは2つ!

・ベンザルコニウム、ベンゼトニウム、セチルピリジニウムは殺菌成分で細菌による二次感染を防止するのが目的

・それらは結核菌やウイルスには効果はない

ということです。

セチルピリジニウム塩化物はCMでおなじみヴィックスドロップの主成分ですね。

 

2)相互作用、受診勧奨 ( 0.5 p) 

第12項

一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎であり、蓄膿症などの慢性のものは対象となっていない。鼻炎用点鼻薬には、それらの症状を緩和する働きはあるが、その原因そのものを取り除くわけではない。
蓄膿症は、一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の適用対象となっていない。(H23)
一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲には、蓄膿症」などの慢性のものが含まれる。(H24)
鼻炎用点鼻薬には、アレルギー性の鼻炎等の症状を緩和し、原因そのものを取り除く作用がある。(H24)
蓄膿症などの慢性のものは、一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲となっていない。(H26)

 一般用医薬品は基本的に慢性的な症状に使用すべきではありません。

また、対症療法が基本で、原因そのものを取り除くものではないですよね。

 

第14項

鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸・はなたけ)となっている場合には、一般用医薬品により対処を図ることは適当でなく、医療機関における治療(ステロイド性抗炎症成分を含む点鼻薬の処方等)が必要となる。
鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品のスプレー式鼻炎用点鼻薬の使用が効果的である。(H23)
鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品を長期連用することにより、回復が期待できるため、医療機関を受診する必要がない。(H24)
鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品のスプレー式鼻炎用点鼻薬の使用が適当である。(H26)

 鼻腔内に出来た良性のポリープ(腫瘤)のことを鼻茸といいます。文字通り鼻の中に出来た傘のない茸をイメージすると分かりやすいですね。

私も高校3年生の夏に耳鼻科でレーザーで処置をしてもらいました。(その日の夜はジンジンして眠れなかったのを覚えています)

この通り市販薬で何とかするレベルではないですよ、ということを理解していれば大丈夫です。

より詳しく知りたい人は「鼻茸」で画像検索をするとすぐ理解できるでしょう。

 

頑張っても1問しか出題されないので気楽にやるといいでしょう。

 

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

最強対策コンテンツ一覧に戻る

最強対策コンテンツ一覧に戻る

第3章 「Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)」(6p)

 Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)からはだいたい1問が出題されます。たまに2問出題の年もあります。

ページ数からするととても効率が悪いですね。深追いは禁物ですが、頻出項目くらいは目を通しておくといいでしょう。

過去3回以上の出題項目は7つあります。

1)アレルギーの症状、薬が症状を抑える仕組み 

f:id:ashomopapa:20190217162447p:plain

 ここはスルーです。

 

2)代表的な配合成分等、主な副作用 

f:id:ashomopapa:20190217162513p:plain

(a)抗ヒスタミン成分

第6項

ジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
ジフェンヒドラミン乳汁に移行しないため、この成分を含む製品は母乳を与える女性でも使用することができる。(H23)
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、吸収された後、母乳中へ移行することはないので、授乳している女性が服用しても問題ない。(H28)
吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがあるため、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。(H29)

まず、 乳汁に移行しない医薬品成分はほとんどありません。

ジフェンヒドラミンの場合副作用に眠気があり、ジフェンヒドラミンの成分が含まれた母乳を飲んだ乳児にひどい眠気=昏睡が起こっちゃうと困りますよ、という話です。

 

第7項(過去6回出題)最頻出です!

ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。
ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に、交感神経系の働きを抑える抗コリン作用を示す。(H21)

成人1日量(6錠中) グリチルリチン酸二カリウム 180 mg リン酸ピリドキサール 12 mg マレイン酸クロルフェニラミン 9 mg

********************************

ヒスタミン成分が配合されており、口渇などの副作用が現れることがある。(H22)

マレイン酸クロルフェニラミンは、抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。(H25)
ヒスタミン成分は抗コリン作用も示すため、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断をうけた人が服用すると症状が悪化することがある。(H27)
緑内障の診断を受けた人では、使用する前にその適否について、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。(H29)
抗コリン作用を示すため、排尿困難の症状がある人では、症状の悪化を招くおそれがある。(H29)

全てYesです。

ポイントは二つ!

・抗ヒスタミン成分=抗コリン作用がある

・抗コリン作用⇒口渇、便秘、排尿困難、眼圧上昇(緑内障悪化)

これが分かっていれば大丈夫です。

 

(b)抗炎症成分

第8項(過去5回出題)頻出です!

皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸モノアンモニウム、ブロメライン、トラネキサム酸等が配合されている場合がある。

成人1日量(6錠中) グリチルリチン酸二カリウム 180 mg リン酸ピリドキサール 12 mg マレイン酸クロルフェニラミン 9 mg

********************************

グリチルリチン酸二カリウムは、皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として配合されている。(H22)

ブロメラインは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。(H23)
皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的としてカンゾウが配合される場合がある。(H24)
トラネキサム酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。(H25)
グリチルリチン酸二カリウムは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合される。(H29)

 炎症をやわらげる成分をいくつか覚えておきましょう。

グリチルリチン酸、ブロメライン、トラネキサム酸などが主に配合されます。

グリチルリチン酸は生薬・甘草に含まれる成分です。

ブロメラインはパイナップルに含まれる消炎酵素成分です。パイナップルを食べると舌先や唇に違和感を覚えた経験はないでしょうか?それはブロメラインの働きで、舌や唇のタンパク質が消化されているそうですよ。

トラネキサム酸は抗炎症や止血剤としても使用される成分ですね。

 

(c)アドレナリン作動成分

第9項(過去4回出題)

鼻炎用内服薬では、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、プソイドエフェドリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、メチルエフェドリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分が配合されている場合がある
塩酸フェニレフリンは、鼻粘膜の血管を拡張させることによって充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。(H24)
フェニレフリン塩酸塩は、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることにより、 鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合される。(H26)
プソイドエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。(H26)
プソイドエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を拡張させることによって、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。(H29)

 ポイントは二つ!

エフェドリン類、フェニレフリン=アドレナリン作動成分

・アドレナリン作動成分=交感神経刺激作用⇒血管収縮

とつながるようにしておきましょう

 

第12項

パーキンソン病の治療のため医療機関でセレギリン塩酸塩等のモノアミン酸化酵素阻害剤が処方されて治療を受けている人が、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬を使用した場合、体内でのプソイドエフェドリン代謝が妨げられて、副作用が現れやすくなるおそれが高く、使用を避ける必要がある。
塩酸プソイドエフェドリンが配合された鼻炎用内服薬は、医療機関パーキンソン病の治療を受け、塩酸セレギリンが処方されている人では、使用を避ける必要がある。(H23)
医療機関パーキンソン病の治療を受け、セレギリン塩酸塩が処方されている人は、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬の使用を避ける必要がある。(H26)
医療機関でモノアミン酸化酵素阻害剤が処方されて、パーキンソン病の治療を受けている人が使用した場合、体内でのプソイドエフェドリン代謝が妨げられて、副作用が現れやすくなるおそれが高い。(H29)

全てYesです。

この項目は登録販売者にはとても難しい内容です。

パーキンソン病」とあったらYES!でいきましょう。

 

 

f:id:ashomopapa:20190217162538p:plain

 (d)抗コリン成分(過去4回出題)

鼻炎用内服薬では、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナアルカロイド、ヨウ化イソプロパミド等の抗コリン成分が配合されている場合がある。
アレルギー用薬には、鼻炎用内服薬で鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナアルカロイドが配合されることがある。(H21)
ラドンナ総アルカロイドは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合されている場合がある。(H23)
ベラドンナアルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えることを目的として用いられる。(H24)
ベラドンナアルカロイドは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑えることを目的として配合される。(H26)

 鼻炎薬の中で鼻水を抑える成分として重要なのは、ベラドンナアルカロイドとヨウ化イソプロパミド、ダツラエキスなどです。

これらの抗コリン成分が配合されていれば、「鼻水によく効く」といってお客様に紹介していいでしょう。ただし、「口の渇きも結構あります」と必ず付け加えましょう。

ヒスタミン成分による抗コリン作用だけでは鼻水によく効くとまでは言えないのが実際です。

 

(e)ビタミン成分

皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、ビタミンB6(ピリドキサールリン酸エステル、ピリドキシン塩酸塩)、ビタミンB2(リボフラビンリン酸エステルナトリウム等)、パンテノールパントテン酸カルシウム等、ビタミンC(アスコルビン酸等)、ニコチン酸アミド等が配合されている場合がある。
アドレナリン作動成分として配合される塩酸ピリドキシンは、自律神経系を介した副作用として、めまいや頭痛、排尿困難が現れることがある。(H21)

成人1日量(6錠中) グリチルリチン酸二カリウム 180 mg リン酸ピリドキサール 12 mg マレイン酸クロルフェニラミン 9 mg

********************************

リン酸ピリドキサールは、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることにより、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合されている。(H22)

皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、ニコチン酸アミドが配合される場合がある。(H24)

 ビタミン成分は補助的な役割として配合されることがありますね。

ビタミン〇〇という呼び方と成分名が一致するようにしておくとバッチリです。

ピリドキシン・ピリドキサール=ビタミンB6

フラビン=ビタミンB2

などを押さえておきましょう。

 

 

最強対策コンテンツ一覧に戻る

=============================

第3章関連リンク=====================

第3章 主な医薬品とその作用(出題傾向) 

Ⅰ 精神神経に作用する薬(7~8問) 

 1 かぜ薬 (3~4問)

  1)かぜの諸症状、かぜ薬の働き

  2)主な配合成分等

  3)主な副作用、相互作用、受診勧奨 

 2 解熱鎮痛薬 (1~2問)

 3 眠気を促す薬 (0~1問)

 4 眠気を防ぐ薬 (1問)

 5 鎮暈(うん)薬(乗物酔い防止薬)(1問)

 6 小児の疳(かん)を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)  (0~1問)

Ⅱ 呼吸器官に作用する薬(3~4問)

 1 咳止め・痰を出しやすくする薬(鎮咳去痰薬)(2~3問)

  1)咳や痰が生じる仕組み、鎮咳去痰薬の働き 2)a

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 bcd

  2)代表的な配合成分等、主な副作用 efg 、3)相互作用、受診勧奨
 2 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽(そう)薬) (1問)

  総論

  1)代表的な配合成分等、主な副作用

  2)相互作用、受診勧奨

Ⅲ 胃腸に作用する薬(4~6問)

 1 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)( 6.5 p) (1~3問)

 2 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬) ( 9 p) (0~2問)

 3 胃腸鎮痛鎮痙薬 ( 2.5 p) (0~1問)

 4 その他の消化器官用薬 ( 3.5 p) (1~2問)

Ⅳ 心臓などの器官や血液に作用する薬(3~4問)

 1 強心薬 ( 3.2 p)(1問)

 2 高コレステロール改善薬 ( 3 p)(1~2問)

 3 貧血用薬(鉄製剤) ( 2 p)(1問)

 4 その他の循環器用薬 ( 2.5 p)(0~1問)

Ⅴ 排泄に関わる部位に作用する薬(7.5p)(2~3問)

Ⅵ 婦人薬(1~2問)

Ⅶ 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)(6p)(1~3問)

Ⅷ 鼻に用いる薬(3p)(1問)

Ⅸ 眼科用薬(5.5p)(2問)

Ⅹ 皮膚に用いる薬(2~4問)

  1)きず口等の殺菌消毒成分 ( 3 p)

  2)~6)(12p)

XI 歯や口中に用いる薬(1~2問)

 1 歯痛・歯槽膿漏用薬 ( 3 p)

 2 口内炎用薬 ( 1.5 p)

Ⅻ 禁煙補助剤 ( 2 p)(1問)

XIII 滋養強壮保健薬 ( 6.5 p)(2問)

XIV 漢方処方製剤・生薬製剤 ( 6 p)(1~3問)

XV 公衆衛生用薬(2~3問)

  1 消毒薬( 2.5 p)

 2 殺虫剤・忌避剤 ( 6.5 p)

XVI 一般用検査薬( 4 p)(1問)

=============================

最強対策コンテンツ一覧に戻る